Google ドライブは、Google Workspace に含まれるクラウドストレージサービスの一つです。単なるオンラインストレージにとどまらず、リアルタイムでの共同編集や高度な検索機能、強固なセキュリティ対策を備えたプラットフォームとして、多くの企業や個人が活用しています。本記事では、Google Workspace における Google ドライブの詳細な機能や具体的な活用方法、セキュリティ対策、料金プランの違いについて詳しく解説します。
Google ドライブは、インターネット環境があればどのデバイスからでもアクセスできるクラウドストレージです。パソコンやスマートフォン、タブレットなど複数のデバイス間でシームレスにデータを同期できるため、場所や端末を問わずにファイルの閲覧・編集が可能です。Google アカウントを持っていれば無料で 15GB のストレージを利用できますが、Google Workspace のプランを契約することで、より大容量のストレージを利用できます。
Google ドライブは Google Workspace の一部として提供されており、他の Google アプリと密接に連携しています。Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドと統合されており、ファイルをダウンロードせずに直接編集することが可能です。さらに、Google Meet や Gmail とも連携しており、メールの添付ファイルを Google ドライブに直接保存したり、Google カレンダーの予定に関連するファイルを簡単に共有できます。このように、Google Workspace 内の各アプリと組み合わせることで、業務の効率化が図れます。
Google ドライブでは、ファイルのバージョン管理が可能です。Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドのような Google のオフィスアプリでは、変更履歴が自動的に保存され、誰がどの部分を編集したのかを確認できます。従来のファイルの上書き保存とは異なり、誤って編集した場合でも過去のバージョンに戻すことができるため、安全に作業を進めることができます。また、PDF や画像、動画ファイルなども一定期間内であれば過去のバージョンを保持できるため、修正前のデータを復元することが可能です。
Google ドライブは基本的にクラウド上で動作しますが、オフライン環境でも利用できる機能が用意されています。Google Chromeのオフライン設定を有効にすることで、インターネットに接続されていなくても Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドを編集できるようになります。また、Google ドライブのデスクトップアプリ(Google Drive for Desktop)を利用すると、PCのローカルストレージとGoogle ドライブを同期し、オフラインでもファイルにアクセスできるようになります。
Google ドライブでは、ファイルごとに詳細なアクセス権限を設定することができます。共有リンクを作成し、アクセスできるユーザーを制限したり、以下の3つの権限レベルを設定することで、適切なファイル管理が可能です。
さらに、Google Workspace の管理者は組織内でのアクセス権限を一括管理することができ、特定のユーザーグループのみファイルを閲覧できるように制限することも可能です。
Google Workspaceでは、管理者がGoogle ドライブのアクセス状況を詳細に監視できる機能が用意されています。監査ログを活用することで、誰がいつどのファイルにアクセスしたのかを記録し、不正なアクセスや情報漏洩のリスクを低減することが可能です。また、特定の条件に基づいてアクセスを制限するポリシーを設定することもでき、機密データの取り扱いを厳格に管理できます。
Google WorkspaceのBusiness Plus以上のプランでは、データ損失防止(DLP)機能が利用可能です。DLPルールを設定することで、クレジットカード情報や個人情報を含むファイルの外部共有を制限したり、特定のキーワードを含むファイルの送信をブロックすることができます。この機能を活用することで、組織内の機密情報が誤って外部に流出するのを防ぐことができます。
Google ドライブのデータは、保存時および転送時の両方で暗号化されており、安全に保管されています。さらに、Google Workspace では二段階認証(2FA)の設定が可能であり、パスワードの他にスマートフォン認証やセキュリティキーを組み合わせることで、アカウントの不正アクセスを防ぐことができます。企業での導入時には、従業員全員に2FAの設定を義務付けることで、より強固なセキュリティ対策を講じることが可能です。
中小企業が抱えている「社員が少なくIT部門がない」「システム連携するには情シスのリソースがない」「海外拠点に担当者がいない」といった3つのお悩みから選べるおすすめの導入支援会社3社を紹介。導入支援会社の選定にあたっては、Google Workspaceの機能をお試しできる無料トライアルに対応している企業からピックアップ。最大10人のユーザーにビデオ会議やオンラインストレージなどの機能を実際に試してから導入することでスムーズな運用ができるでしょう。
初歩的なユーザー登録から、つまづきがちなドメインレコードの設定までトータルサポート。IT部門がなく詳しい従業員がいなくても導入・運用ができる。
企業のニーズに合わせて必要な機能を個別開発が可能。Google Workspaceのツールにはない機能を補完しながら、基幹システムと連携できる。
アジア/オセアニアなど6カ国の現地スタッフが現地語でのサポートに対応。海外拠点にシステム担当者がいなくてもスムーズな導入を叶える。
※Googleで「Google Workspace導入支援」と検索した結果から、Google Workspaceの導入支援のサービスを提供している29の会社を調査。無料トライアルが公式HPにある9社をピックアップ。その中から下記の条件で3社を選出。(調査日:2024年4月17日)
NTTコミュニケーションズ:サーバー設定の代行対応を含む導入から運用までのサポートを唯一提供
Coo Kai:独自のシステム開発に対応し社内基幹システムや別クラウドサービスと連携するサービスを唯一提供
KDDI:唯一海外現地(タイランド,ベトナム,インドネシア,フィリピン,インド,オーストラリア)で現地語でサポートを提供