クラウドエース

クラウドエースでは、Google Workspaceの運用力を培い導入コストも抑えられる、独自の支援プランを提案しています。ここでは、クラウドエースのGoogle Workspace導入支援の内容や事例、会社の特徴についてご紹介します。

クラウドエース公式HPキャプチャ
引用元:クラウドエース公式HP
(https://cloud-ace.jp/service/my-start-for-google-workspace/)
目次

クラウドエースによるGoogle
Workspace導入支援の内容

Google Workspaceのセルフ導入
パッケージを提案

導入企業の担当部署がクラウドエースの支援を受けながら、Google Workspaceを自身で導入するサービスを提供しています。指示通りに従って作業するだけで、スムーズな導入が可能。Google Workspaceの運用力が身につくだけでなく、イニシャルコスト削減の効果も期待できるでしょう。

Googleドライブの安全性を強化する
支援サービス

セキュリティ面を強化したい企業に適した支援サービスも用意されています。ファイル共有サービス「Cmosy」は、社外パートナーとGoogle Workspaceのセキュリティレベルを維持しながらファイル共有が可能。これにより、Googleドライブをより安全に利用できる環境が構築できます。

悩みを解消できる
Google Workspace
導入支援会社を選びましょう

比較的簡単に導入できるGoogle Workspaceですが、自社の課題や状況に応じて導入支援会社を選ばないと、導入につまづいたり、導入後の運用がうまく行かなかったりする可能性があります。そのため、自社の悩みを解決できる導入支援会社かどうかに着目しましょう。

トップページではよくあるお悩みを3つに分類。それぞれのお悩みから選べる導入支援会社を紹介しているので、ぜひチェックしてください。

クラウドエースのGoogle Workspace導入事例

課題であったセキュリティ面の強化を
実現できた

(前略)ハッキングやなりすましが発生しやすく、メールのセキュリティ侵害が発生するなど、安全性が低いことが課題でした。Gmail と Google Workspace は、安全で管理しやすく、手頃な価格のソリューションです。Google 管理者お知らせ機能により、メールの保護とアーカイブをより安全に制御できます。さらに、ドライブでファイルに簡単にアクセスできます。(後略)

クラウドエースの特徴

クラウドに関する技術やノウハウが豊富

クラウドエースはGoogle Cloudに特化してサービス展開している企業です。クラウドの導入設計・運用・保守やコンサルティングなど、幅広くクラウドサービスを提供。生成AIを活用したサービスも展開しています。

Google認定資格をもつエンジニアが
在籍

Google 認定資格である「Professional Collaboration Engineer」を所有するエンジニアが多数在籍しているのも特徴のひとつです。ドメインのDNS設定変更など、専門知識を必要とされる場面でも技術対応が可能。他社代行せずにワンストップ対応できるのも、クラウドエースの大きな強みです。

長年の実績で企業規模を問わず支援が
できる

Google Workspaceの販売代理店としての知見もあり、業種や企業規模に関係なく幅広い層の顧客に導入支援を行っています。また、サポートを担当するスタッフは全員Googleのトレーニングを受講済です。業界特有の要望にも柔軟な対応が期待できるでしょう。

クラウドエースの会社情報

会社名 クラウドエース株式会社
所在地 東京都千代田区大手町1-7-2東京サンケイビル 26F
電話番号 03-6280-5939
URL https://cloud-ace.jp/company/
お悩みから選べる
Google Workspace
導入支援会社3選

中小企業が抱えている「社員が少なくIT部門がない」「システム連携するには情シスのリソースがない」「海外拠点に担当者がいない」といった3つのお悩みから選べるおすすめの導入支援会社3社を紹介。導入支援会社の選定にあたっては、Google Workspaceの機能をお試しできる無料トライアルに対応している企業からピックアップ。最大10人のユーザーにビデオ会議やオンラインストレージなどの機能を実際に試してから導入することでスムーズな運用ができるでしょう。

社員が100人以下
企業なら
IT部門がなくても導入できる
NTT
コミュニケーションズ
NTTコミュニケーションズ
引用元::NTTコミュニケーションズ公式HP
https://www.ntt.com/business/lp/smb.html

初歩的なユーザー登録から、つまづきがちなドメインレコードの設定までトータルサポート。IT部門がなく詳しい従業員がいなくても導入・運用ができる。

NTTコミュニケーションズ
の手厚いサポート内容を
公式HPからチェック

NTTコミュニケーションズに
電話で問い合わせをする

基幹システム
連携したい企業なら
情シスに代わってシステム連携できる
Coo Kai
Coo Kai
引用元:Coo Kai公式HP
https://www.coo-kai.jp/

企業のニーズに合わせて必要な機能を個別開発が可能。Google Workspaceのツールにはない機能を補完しながら、基幹システムと連携できる。

システム連携できる
Coo Kaiの導入支援内容を
公式HPからチェック

Coo Kaiに
電話で問い合わせをする

海外拠点にも
導入したい企業なら
海外に担当者がいなくても導入できる
KDDI
KDDI
引用元:KDDI公式HP
https://biz.kddi.com/

アジア/オセアニアなど6カ国の現地スタッフが現地語でのサポートに対応。海外拠点にシステム担当者がいなくてもスムーズな導入を叶える。

海外でのサポートが可能な
KDDIの導入支援内容を
公式HPからチェック

KDDIに
電話で問い合わせをする

※Googleで「Google Workspace導入支援」と検索した結果から、Google Workspaceの導入支援のサービスを提供している29の会社を調査。無料トライアルが公式HPにある9社をピックアップ。その中から下記の条件で3社を選出。(調査日:2024年4月17日)
NTTコミュニケーションズ:サーバー設定の代行対応を含む導入から運用までのサポートを唯一提供
Coo Kai:独自のシステム開発に対応し社内基幹システムや別クラウドサービスと連携するサービスを唯一提供
KDDI:唯一海外現地(タイランド,ベトナム,インドネシア,フィリピン,インド,オーストラリア)で現地語でサポートを提供

Google Workspace導入支援会社3選