Coo Kaiでは、専門スタッフによる手厚いサポートに加えて、Google Workspaceのアドオンツール開発が魅力となっています。ここでは、Coo KaiのGoogle Workspace導入支援の内容や事例、会社の特徴についてご紹介します。
Coo KaiではGoogle Workspaceの専門スタッフがヒアリングを実施し、プランの提案から導入、初期設定までをトータルでサポートしています。メールやアドレス帳、カレンダーなどデータ移行まで手続きを代行するため、導入企業側の作業負担を軽減することができるでしょう。
新機能が登場した際には、詳しい情報に合わせて使い方ガイドもメール送信してくれる「最新情報配信サービス」が受けられます。また、有料のヘルプデスクサービスやメンテナンス代行、運用支援相談など導入後の支援サービスも予算に応じて選ぶことが可能です。
比較的簡単に導入できるGoogle Workspaceですが、自社の課題や状況に応じて導入支援会社を選ばないと、導入につまづいたり、導入後の運用がうまく行かなかったりする可能性があります。そのため、自社の悩みを解決できる導入支援会社かどうかに着目しましょう。
トップページではよくあるお悩みを3つに分類。それぞれのお悩みから選べる導入支援会社を紹介しているので、ぜひチェックしてください。
Gmailにはセキュリティに関する機能が、標準でいくつか備わっています。しかしながら、送信前の"宛先の確認や添付ファイルの確認といったいわゆる誤送信防止機能"については十分ではないと感じたのと同時に、メールの誤送信はお客様の信用に関わる重要な問題のため対策が必須と考えました。(中略)Coo Kaiのメール誤送信防止機能は、移行前のメーラーで利用していた機能が網羅され、かつUIもシンプルです。そのため、使い方に関する社員からの質問や問合わせもなく、非常にユーザビリティが高い機能だと感じています。
Coo Kaiを運営するPSCは、企業のDX化をICTサービスで支援する1996年創業の会社です。システム導入やクラウド、セキュリティ、IT資産管理など扱っているサービスの種類が豊富。東京や名古屋、大阪など10エリアに拠点を構え国内に広くサービスを提供しています。
メール誤送信防止などのアドオンアプリケーションを自社開発しており、カスタマイズに応じられるのも強みです。既存のアプリケーションを活用するため、スクラッチ開発よりもコストを抑えられ、リーズナブルにGoogle Workspaceの機能拡充が図れます。
顧客管理システムや予約管理システムなど、顧客のビジネスに合わせたアプリケーション開発にも対応が可能です。Google ScriptやGoogle App Engineなどを活用するので、リーズナブルかつセキュアな開発が可能。Google Workspaceと合わせて支援してもらうことができるでしょう。
会社名 | 株式会社ピーエスシー |
---|---|
所在地 | 東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル南館25F |
電話番号 | 0120-548-037 |
URL | https://www.coo-kai.jp/ |
中小企業が抱えている「社員が少なくIT部門がない」「システム連携するには情シスのリソースがない」「海外拠点に担当者がいない」といった3つのお悩みから選べるおすすめの導入支援会社3社を紹介。導入支援会社の選定にあたっては、Google Workspaceの機能をお試しできる無料トライアルに対応している企業からピックアップ。最大10人のユーザーにビデオ会議やオンラインストレージなどの機能を実際に試してから導入することでスムーズな運用ができるでしょう。
初歩的なユーザー登録から、つまづきがちなドメインレコードの設定までトータルサポート。IT部門がなく詳しい従業員がいなくても導入・運用ができる。
企業のニーズに合わせて必要な機能を個別開発が可能。Google Workspaceのツールにはない機能を補完しながら、基幹システムと連携できる。
アジア/オセアニアなど6カ国の現地スタッフが現地語でのサポートに対応。海外拠点にシステム担当者がいなくてもスムーズな導入を叶える。
※Googleで「Google Workspace導入支援」と検索した結果から、Google Workspaceの導入支援のサービスを提供している29の会社を調査。無料トライアルが公式HPにある9社をピックアップ。その中から下記の条件で3社を選出。(調査日:2024年4月17日)
NTTコミュニケーションズ:サーバー設定の代行対応を含む導入から運用までのサポートを唯一提供
Coo Kai:独自のシステム開発に対応し社内基幹システムや別クラウドサービスと連携するサービスを唯一提供
KDDI:唯一海外現地(タイランド,ベトナム,インドネシア,フィリピン,インド,オーストラリア)で現地語でサポートを提供