Gemini for Google Workspaceでできること

こちらの記事では、Gemini for Google Workspaceについて解説。具体的な活用方法など、作業の効率をアップさせる機能などについてまとめています。

目次

Gemini for Google Workspaceとは

「Gemini for Google Workspace」とは、Google Workspaceのユーザー向けに提供される生成AIサービスです。独立した対話型生成AIの「Geminiアプリ」と、GmailやGoogleドキュメント、GoogleスプレッドシートなどGoogle Workspaceのアプリケーションに追加される「AIアシスタント機能」の2種類が主な機能となっています。

「Gemini」は、AIを基盤としたGoogleのアシスタントであり、「トレンドを把握する」「情報の統合を行う」「ビジネス機会の特定をする」などさまざまな面で役立てられます。Gemini for Google Workspace を利用するには、既存のWorkspaceプランが必要となります。

各ツールでのGeminiの活用方法

Gmail

メールの下書きを生成する場合、これまでやりとりをした内容を踏まえた文章の生成が可能です。また、Geminiがメールの内容を理解し、より詳細な返信内容の提案を行ってくれます。この機能では、メールを受信した後に返信画面を開くと、Geminiによって生成された返信案がいくつか表示されます。内容を確認して適した内容のものを送信できますが、どの候補を送るか選択した後に必要に応じて編集することも可能です。

さらに、メールの本文について「フォーマル」「カジュアル」といったように文体の調整も行えます。このような機能を活用することで、メール対応時間が大幅に削減されるため、より重要な業務に集中できるようになります。

Googleドキュメント

文章作成を行うGoogleドキュメントでも、Geminiを活用できます。例えば簡単なプロンプトを入力するだけで文章の自動生成が可能です。この場合、フォーマル・カジュアル・箇条書きなどさまざまな文体への変更が行えます

さらに、文章の構成や内容の要約も可能。例えば「ドキュメントを3つの箇条書きに要約して」といった形で依頼することにより、要望に合った形での要約を行えます

Googleスプレッドシート

複雑なデータ整理や高度な分析機能についてもサポートが可能です。例えば、売上データから月次推移や前年比較などの分析結果を表示できます。また、ユーザーに数式に関する知識が無かったとしても、ニーズに応じた数式の提案を行えるため手作業による計算ミスの防止につなげられます。頻繁に計算が必要な場面などで特に役立てられ、作業を効率的に進められます。

Googleスライド

プロンプトの入力によって、プレゼン資料を自動生成可能です。スライドを作成するための時間を大幅に短縮でき、質の高いプレゼン資料を作成できる点が大きなメリットといえます。さらに、Geminiでカスタム画像を作成した上で、プレゼン資料への追加も可能です。

Google Meet

Google Meetにて会議を行う場合に、文字起こしを行えます。話し言葉をリアルタイムで文字に起こしていくため、会議の参加者は後から会議の内容を文字ベースで確認可能です。

またGoogle Meetでカメラをオンにする場合、背景画像の設定を行えます。基本的な背景画像からの選択が可能ですが、Geminiを使用することで背景画像を自動生成できます

Gemini for Google Workspaceの料金プラン

Google Workspaceのプランと料金は以下の通りです。

導入方法

GeminiをGoogle Workspaceに導入する場合の流れは以下の通りとなっています。

  1. 購入またはトライアルの申し込みを行う
  2. 管理者によってGemini for Google Workspace ライセンスの割り当てを行う
  3. 日本語対応は一部のみとなっているため、言語を日本語から英語に変更する

上記の手順を行った後に、ログインして利用が可能かどうかを確認します。

まとめ

こちらの記事では、Gemini for Google Workspaceについて紹介してきました。Gemini for Google Workspaceの概要や具体的な活用方法などをまとめてきました。活用することにより、作業の生産性アップが期待できますので、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

お悩みから選べる
Google Workspace
導入支援会社3選

中小企業が抱えている「社員が少なくIT部門がない」「システム連携するには情シスのリソースがない」「海外拠点に担当者がいない」といった3つのお悩みから選べるおすすめの導入支援会社3社を紹介。導入支援会社の選定にあたっては、Google Workspaceの機能をお試しできる無料トライアルに対応している企業からピックアップ。最大10人のユーザーにビデオ会議やオンラインストレージなどの機能を実際に試してから導入することでスムーズな運用ができるでしょう。

社員が100人以下
企業なら
IT部門がなくても導入できる
NTT
コミュニケーションズ
NTTコミュニケーションズ
引用元::NTTコミュニケーションズ公式HP
https://www.ntt.com/business/lp/smb.html

初歩的なユーザー登録から、つまづきがちなドメインレコードの設定までトータルサポート。IT部門がなく詳しい従業員がいなくても導入・運用ができる。

NTTコミュニケーションズ
の手厚いサポート内容を
公式HPからチェック

NTTコミュニケーションズに
電話で問い合わせをする

基幹システム
連携したい企業なら
情シスに代わってシステム連携できる
Coo Kai
Coo Kai
引用元:Coo Kai公式HP
https://www.coo-kai.jp/

企業のニーズに合わせて必要な機能を個別開発が可能。Google Workspaceのツールにはない機能を補完しながら、基幹システムと連携できる。

システム連携できる
Coo Kaiの導入支援内容を
公式HPからチェック

Coo Kaiに
電話で問い合わせをする

海外拠点にも
導入したい企業なら
海外に担当者がいなくても導入できる
KDDI
KDDI
引用元:KDDI公式HP
https://biz.kddi.com/

アジア/オセアニアなど6カ国の現地スタッフが現地語でのサポートに対応。海外拠点にシステム担当者がいなくてもスムーズな導入を叶える。

海外でのサポートが可能な
KDDIの導入支援内容を
公式HPからチェック

KDDIに
電話で問い合わせをする

※Googleで「Google Workspace導入支援」と検索した結果から、Google Workspaceの導入支援のサービスを提供している29の会社を調査。無料トライアルが公式HPにある9社をピックアップ。その中から下記の条件で3社を選出。(調査日:2024年4月17日)
NTTコミュニケーションズ:サーバー設定の代行対応を含む導入から運用までのサポートを唯一提供
Coo Kai:独自のシステム開発に対応し社内基幹システムや別クラウドサービスと連携するサービスを唯一提供
KDDI:唯一海外現地(タイランド,ベトナム,インドネシア,フィリピン,インド,オーストラリア)で現地語でサポートを提供

Google Workspace導入支援会社3選